日本のアジア史研究を題材とするヒストリーカルチャーの可能性 ヒストリーカルチャーとは、ある社会ないし人間集団に共有される歴史イメージを表象するメディアを指す。歴史イメージには、多くの場合,史跡・文化遺産・伝承といったその源泉となる媒体が存在する。そして、ある歴史イメージが伝播する過程においても、そうしたメディアが重要な役割を果たす。また、そうしたイメージをキープし時代をバウンドして伝わることを可能にする人・組織・アーカイヴなどが存在する。伝播の過程では、意図的に「脚色」が加えられたり(例えばある段階で意図的な誇張や再編が行われて、本来のありようと乖離した歴史イメージが構築されるなど)、あるいは無意識的な「誤訳」のために少しずつイメージが変容したりする。本研究は、様々な媒体を通じてある歴史イメージが最終的に独特な形で特定の社会や人間集団に広く浸透し共有されるにいたるプロセスに着目する。そして、そのような歴史イメージが人びとの他者認識やアイデンティティに影響をおよぼすさまを具体的なトピックから探りたい。EU圏において社会的な歴史認識そのものではなく、歴史的素材を含む雑誌・映画や観光資源といった媒体そのものを対象とする研究が発展した。本研究は主にドイツにおける当該研究分野の旗手であるスザンヌ・ポップ教授の次の論文を参考にしている。 Susanne Popp etal.(eds.), Commercialised History: Popular History Magazines in Europe Approaches to a Historico-Cultural Phenomenon as a Basis for History Teaching (Peter LangGmbH, 2015); “Historical Consciousness, Historical Culture, and Public History: Three Key Concepts of History Teacher Education at German Universities”[歴史認識, ヒストリー・カルチャー, パブリック・ヒストリーードイツの大学における歴史教員養成の三つのキー概念ー](『アジア太平洋論叢 』22, pp. 80-86, 2020) 近年、歴史をアカデ...
今回の授業を通して、興味深かったのは14世紀でのペストの感染です。現在の状況と似ているところがあり、共感もしました。特に人の移動がもたらす感染率は昔も今も変わらないのだなと感じました。
返信削除