【予告】「SCool Out ! (スクールアウト)ーBTNの視点からのコンテンツ発表、アイデア共有、表現の場ー」開催について
【コンセプト】
2022年4月、全国の高校で歴史総合がスタートし、「歴史を学ぶ」から「歴史で学ぶ」方向へ舵が切られました。これはわが国の歴史教育における《ファースト・インパクト》と言うことができます。そして、2025年4月、高校の新課程で探究型の歴史を学んだ生徒が大学に入り、社会に出ていく、歴史教育の《セカンド・インパクト》を経て、いま、私たちは新しいタイプの知性を備えた「ニュータイプ」と共存する時代を迎えつつあります。新しい歴史の学びは私たちにどんな変化をもたらしたのでしょうか?端的に言えば、歴史の消費者から、主体的な探究者・表現者・発信者となっていく、と考えられます。歴史と現在のつながり、歴史と私たち自身と関わりを見いだし、この世界について主体的に学び、知り、考え、洞察を深め続けていく存在に変わるはずです。まだ変化の全貌は見えていませんが、しかし着実に自分の日常世界の枠を超越した洞察力を獲得した「ニュータイプ」への覚醒はそこらじゅうで起きはじめているはずです。その変化を実感し、確認し合い、共有し合う場が必要です。そこで私たちは、教員、研究者、生徒、市民が教室や学界を飛び出(スクールアウト)し、垣根を超えて発表し、学びのアイデアを共有したり、表現したりする場を作ることにしました。
本企画は、高大連携歴史教育研究会・第11回大会の公募パネルのひとつとして採択されました。パブリック・ヒストリーの試みとして、高校、市民講座などの生徒自らがアイデアを生み出し共有し、企画者や各分野のエキスパートの参加者がプレゼンを聞き一緒にアイデアを深めることを目的としています。
テーマは、「伝播・つながり・刷新」。プレゼンの内容は自由です。時代も地域も問いません。未完成なアイデア、進行中の探究活動の中間発表でもOKです。ただそこに、歴史と現在とをつなぐようなインサイト(洞察)の提示(またはそのような姿勢)があれば結構です。それは例えば、現在が過去とどのような形で繋がっているか、ヒト、モノ、情報が時間や空間を超えてつながり、どのようにして新しいものが生み出されたのか、 といった普遍的なレベルの洞察です。過去から現在まで、世界のあらゆる現象について、プレゼンを通じて一緒に考察を深め、新たなヒストリー・カルチャー(歴史コンテンツ)を創造し、ともに自分自身の主体的な歴史の学びに還元していきましょう。
企画者(向)はBTN理論の観点からコメントし、面白いアイデアのグローバル=ユーラシア学Blogのコンテンツ化へと繋げます。ただし、プレゼンター(報告者)自身のプレゼンは必ずBTNと関わらせる必要はありません。要は、BTNのような普遍性を指向したプレゼンター自身のインサイトを提示すればよいのです。
プレゼン終了後、「SCool Out ! セッション」(ディスカッション)を行い、最後に、エキスパートによる講評と特にすぐれたプレゼンに対する表彰(ニュータイプ認証)を行います。
参考URL:
グローバル=ユーラシア学Blog https://globaleurasiahistory.blogspot.com/?m=1
【日時・会場】
2025年8月24日(日)9:30〜11:30 (プレゼンターは準備のため9:00会場に集合)
神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館
https://www.kobegakuin.ac.jp/campusmap/portisland/
タイムテーブル(仮)
募集人数約20名(最大30名)
プレゼン系の持ち時間一人あたり10分、
各ブースに3人、ブース数10、合計30分+10分休憩×2ターム
※チームの場合、3人までのグループにする。
9:00 スタッフ集合、発表者集合開始、準備
9:30~9:45 オープニング、スタンバイ、スタートホイッスル
9:45~10:55 1人10分×3人×2ターム+間に休憩10分=70分
11:00~11:15 スクールアウトセッション(総合討論)
11:15~11:30 講評(「ニュータイプ」認証)
2025年6月1日までに公募要項を発表します。
お問い合わせ先 向正樹:mmukai@mail.doshisha.ac.jp
詳細は特設ブログをご覧ください→ https://projectsco.blogspot.com/
コメント
コメントを投稿