大学生による「バウンドする伝播のネットワーク」の事例分析: ジャポニズムに見る伝播ネットワーク 近年、アニメや漫画、食などの様々な日本文化が世界的に注目を集めている。特に漫画やアニメの人気は高い。様々な言語に訳され、それぞれの国で親しまれている。しかし、アニメや漫画が広まる以前にも日本の芸術や美術に世界から興味が寄せられていた。それがジャポニズムである。以下では日本美術、芸術の欧米への伝搬、すなわちジャポニズムの広がりについて見ていく。 ジャポニズムとは、 19 世紀末から 20 世紀初頭の欧米において流行した「日本趣味」のことである。まず、ジャポニズムにおける閾値として日本の開国と 1867 年のパリ万国博覧会 ( 以下パリ万博 ) 、フィラデルフィア万国博覧会 ( 以下フィラデルフィア万博 ) の3つを挙げる。どれも日本の芸術、美術文化伝播の大きな機会であった。 日本画家である平松礼二によれば、ジャポニズム以前にシノワズリーと呼ばれる中国趣味が西洋で流行しており、東洋の文化に対する興味の土台ができていた。その時期に日本が開国をして日本文化が西洋に流入したことで日本の芸術や美術に関心が持たれるようになり、パリ万博を機に更にジャポニズムが広がった [1] 。 松本ら (2007) はジャポニズムの広がりと開国の関係、フランスにおける日本の芝居に対する翻訳について次のように分析している。日本の文物は開国前から西洋に渡っていたが希少品であった。しかし、日本が開国したことを契機に海外からの来訪者が日本の美術品を発見して持ち帰るようになり、欧米で日本美術品に対する関心が高まり、美術品の収集を目的に来日する者も出てきた。そして日本が 1867 年にパリで開催された万国博覧会に正式に参加したことにより、フランスを中心に西洋で日本文化への興味や関心が急激に上昇することとなった。しかし日本文化受容の際には、彼らの好みによって文化の取捨選択が行われた。その具体例となるのが、フランスでの川上一座の成功だ。川上一座とは、川上音二郎とその妻貞奴を中心とした劇団で、 1900 年から 1903 年にかけて欧米諸国で日本の芝居を演じ大きな成功を得た。皮肉なことに、フランスにおける成功の理由は物語の内容ではなく、日本演劇に見られる動きや表現方法であった。劇場主であるロイ・フラーの...
投稿
3月, 2021の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
大学生による「バウンドする伝播のネットワーク」の事例分析: 獅子狩文錦の伝来について 1.はじめに 法隆寺に所蔵される獅子狩文錦は、日本の国宝の 1 つであり、ササン朝ペルシャ文化の影響を強く受けた作品として知られている。巾 130 センチ、長さ 150 センチの錦で¹、樹を中心とした馬上の武士が、 4 頭の獅子を射る情景を、左右対称、上下二段に向きを変えて配置してある²。 6 ~ 7 世紀頃に制作されたと考えられているが、遠く離れた現在のイランの辺りから、どのようにして、日本に伝来したのだろうか。以下では、獅子狩文錦に用いられている技法と、日本には生息しない獅子が、どのように伝播し、なぜ受け入れられたのかについて述べる。 2.技術の伝播 まず、獅子狩文に用いられている技法についてである。作品内で表された人物が、ササン朝ペルシャのホスロー 2 世と同じものを着冠していることや、植物文が、ペルシャのアカンサス十字唐草であることから、ササン朝ペルシャに起源があると言われている³。実際に、 6 世紀頃のササン朝では、工芸復興のためにシリアから多くの職人を移住させ、ササン朝様式の工芸品や、独特な幾何学模様が誕生していた⁴。また、人物が乗る馬に、吉祥文字や漢字が書かれていることから、中国を経由し、翻訳されたと考えられる。その媒介は、突厥と言われる 6 世紀に中央ユーラシアを広く支配していた遊牧国家の協力に基づくシルクロードの利用だと言える⁵。ゆえに、獅子狩文は中国にもたらされ、遣隋使や遣唐使を通して、日本に到来した。また、日本は当時、中国や朝鮮から積極的に高度な技術や文化を取り入れていた時代背景があるため、技法の吸収を容易に行うことができたのではないだろうか。このように、各国が積極的な対外政策を行っていたことと、技術を取り入れることができるだけの能力があったために、獅子狩文は、 6 ~ 7 世紀にかけてササン朝から中国を通って、日本に伝播したと考えられる。 3.獅子の伝播 次に、獅子の伝播についてである。日本には生息しないライオンが、なぜ受け入れられたのだろうか。ライオンは、サバンナを代表する哺乳類であり、紀元前数千年前のエジプトで初めて造形化された⁶。メソポタミア初期王朝時代の城壁...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
大学生による「バウンドする伝播のネットワーク」の事例分析1: ハロウィン 「伝播のネットワーク」の例として、世界各地で行われる祝祭、ハロウィンをあげたい。 ハロウィンは、古代ケルト民族のドルイド教におけるサムヘイン祭を起源とする [1] 。古代ケルトでは 11 月 1 日が新年とされており、それを祝してケルト語で「夏の終わり」を意味するサムヘイン祭が行われていた。そして 1 年の終わりにあたるその前夜には、現世と死後の世界がつながり先祖の霊が家族のもとへ戻ってくると信じられていた。しかし同時に悪霊もやってくるとされ、祖霊の供養と悪霊退散の意味を込め 10 月 31 日を「サマンの前夜祭」として、当日ではなくその前夜に祭りを行っていた。そこでは収穫した農作物を供え、魔除けとして火を焚き、魔物に似た仮面を被って身を守った [2] 。このようなハロウィンの歴史は 2000 年前まで遡る [3] 。 そして、この古代ケルトの信仰や儀式が一つ目の 閾値 をむかえるのは、 9 世紀頃である。キリスト教会は、ドルイド教の迷信を廃止したうえでこのサムヘイン祭をキリスト教の祝祭へ改めるため、「万聖節( 11 月 1 日:キリスト教の諸聖人の功績をたたえる祝日)」とした。その前夜祭である 10 月 31 日は、キリスト教の諸聖人を意味する「 All Hallows 」から「 Halloween (All Hallow’s Eve のケルト訛 ) 」と呼ばれるようになった。このようなキリスト教によるドルイド教の伝統の 刷新 により、ハロウィンは一つの 閾値 を超えた。キリスト教という大きな宗教に取り込まれたことは「 新たな伝播を誘発する決定的な刷新 」であったといえる。また 11 世紀には、 11 月 2 日を死者の霊を敬う「万霊節」と定め、人々はその魂に祈りを捧げ、ソウル・ケーキを求め家々を訪問する習慣が始まった。 二つ目の 閾値 は、アメリカへの上陸である。 1840 年代のアイルランド移民の急増が契機となり、アイルランドを中心とするハロウィンの習慣がアメリカ社会に浸透していった [4] 。ここでは移民という物質的な媒介によって、大陸を越えた バウンド が起きている。そして 19 世紀後半には、ハロウィンの夜に妖精たちが悪戯をするというケルト伝説に則し乱暴な悪戯が行われ...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
向正樹「バウンドする伝播のネットワークーウマ・火薬兵器・蒙古襲来ー」(秋田茂・桃木至朗[編著]『グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで―』大阪大学出版会、2020、pp.186-213)を活用した同志社大学グローバル地域文化学部での授業実践です。 本についての情報はこちら↓ http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-640-3.html 1.3回生ゼミ( 2021年度春学期 発展セミナー)の授業の一環で、 上記の論文の内容を動画にするためのイラストなどを作成。提出されたイラストをもとに下の動画を作成しました。 2.2021年度「グローバル・イシュー1 グローバリゼーションの世界史」のミニレポート課題として、上の動画を理解した上で、「伝播のネットワーク」について具体例をあげてもらいました。 課題内容: 次の動画を見て、地域や時代を超えてモノ、技術、アイデア、思想などが伝わる「伝播のネットワーク」の具体例を挙げてください。閾値、翻訳といった概念を使ってそのプロセスを説明してください。 1600字程度で書いてくれたらと思います。 今後、提出されたミニレポートを紹介してみたいと思います。 大学生による事例分析 1. ハロウィン 2. 獅子狩文錦の伝来について 3. ジャポニズムに見る伝播ネットワーク