歴史学とヒストリーカルチャー(その2)
最初の蒙古襲来ブーム ? 1992年前後の「モンゴル・ブーム」が、現在のモンゴル帝国史研究分野の「黄金世代」とどの程度関わっているのか証明することは難しい。1990年代にモンゴル帝国史研究が活況を呈し、多様な視点からの研究が進展し、杉山正明が『大モンゴルの世界』(角川書店、1992)のあとがきに「あれもわからない、これもわからない」(365頁)と書いたような状況よりは幾らかましになり、若手研究者が最新の成果に触れることができる状況が生まれたことも関係するかもしれない。一方、1992年以前にもモンゴル帝国史を含みつつ、より広く中央ユーラシア史に関心を刺激するような社会的なブームが研究分野の活性化と連動していた例を見出すことができる。それが次に述べる1890年代の蒙古襲来ブームと1980年代のシルクロード・ブームである。 日本のモンゴル帝国史が長い伝統をもつことは、那珂通世『成吉思汗実録』(大日本図書、1907)という書の存在が示している。那珂通世には洪鈞『元史訳文証補』(文求堂、1902)の校訂という業績もある。ところが、こうしたアカデミズムの世界のみならず、明治期の日本社会においては、モンゴル帝国に対し、ある特別な関心が寄せられていた。 江戸末期にいたるまで、日本で歴史が語られる際、蒙古襲来に言及することは決して一般的ではなかった。当時、日本では中国と同様、『千字文』や『三字経』といった漢文で書かれた四字句が連続する長詩や三字句の韻文が小児の書道の手本や漢字習得のために用いられてきた。その内容は道徳に関するものや歴史の知識を盛り込んだなどがあった。日本の通史を学ぶことができるようなものも何種類も作られていた。(本格的な調査を行ったわけではないが筆者の管見の限り)もともとそこに蒙古襲来に関する句は含まれていなかった。ところが、1853年のペリー来航を契機に、蒙古襲来が『千字文』や『三字経』に登場するようになる。1868年、江戸幕府が倒れて明治政府が誕生すると、国民の統合を図るため蒙古襲来の集合記憶が呼び起され、利用されるようになる。 蒙古襲来の記憶を1886年、福岡警察署長となった湯地丈雄は、長崎に帰港した清国北洋艦隊水兵の暴動(長崎事件)や、コレラの猛威による死者を目の当たりにし、往時の蒙古襲来の惨状に思いを馳せ、明治日本を...